
電車、新幹線、機関車大好き長男(3歳)が喜ぶと思い京都鉄道博物館へ。
超が付くほど鉄ちゃんではないけれど、テンション爆上げ!
鉄道に興味があるお子さんには絶対に連れって行って欲しいスポットだったので紹介します。
\このときに泊まったホテル/
京都鉄道博物館 館内の様子
ではさっそく京都鉄道博物館の館内での様子を当日に撮影した写真と一緒に紹介しています。
入口から館内まで
入口を入ると蒸気機関車、クハ86、0系新幹線が並んでます。
もうそこから大興奮の長男。
蒸気機関車がお気に入りでさっそくポーズを決めてくれました。
0系の前では写真撮影をしてもらい、京都鉄道新聞をプレゼントしてもらえます。
(イヤイヤ期名残の長男は嫌がり、わが家は撮影できませんでしたが…)
後ろにも車両があって、中にも入れます。
閉鎖されていましたが食堂車もあって、コロナ前はそこでランチタイムもできたのだとか…

新幹線は運転席にも乗れちゃいます。
館内までは3つの鉄道だけかと思いましたが、横にも鉄道が!
長男の足取りもルンルンです♪
ちなみに入口にチケット購入ブースがあるんですが、休日の開園時には結構な行列…
わが家はasoview!からの事前予約をしていたので、ラクラク入場できてよかったです。
1階の館内の様子
その中でも1階のお気に入りはこちら。
踏切~!
実際に音が鳴って、遮断機も下がります。
渡ることもできるのミニリアル踏切!
みんな大好き踏切、たくさんの子どもたちが集まっていました。
1階の奥の方には、鉄道の仕組みを学ぶ体験コーナー!
そこもよろこんでた。
長男はここで歯車の仕組みを覚えたようで、帰ってからしきりに説明してくれました。
次男も回して遊んでた。
新快速の運転席にポツンとベビーカー。
なかなかシュールな写真…
運転席に座ったり、電車に入ったりするコーナーもありました。
2階の館内の様子
2階はなんといっても鉄道シュミレータが!
100円の別料金が必要ですがリアル鉄道体験が体験できます。
在来線と新幹線とが選べて、今回は在来線に挑戦。
長男もだけど、夫が夢中…
運転手さんの制服も着ることができます。

鉄道ジオラマも見ごたえがすごい!
定時にアナウンスつきでジオラマも上映もありました。
切符を発券して、改札機に入れるブースもすっごくよろこんでいました。

ICカードの普及で券売機で切符を買うこと減ったもんね
改札機がスケルトンでどうやって切符が通るのか見れるのがおもしろかったです。
運行のしくみの展示は、ミニチュア鉄道を運行できます。
ミニチュアについていたカメラが実際の景色を映していて、これもおもしろい!

レストランや休憩所も2階にあります。
3階の館内の様子
3階には野外展望デッキスカイテラスがあります。
JR京都線、東海道新幹線の線路が丸見え!
実際に走行している鉄道を見ることができます。

屋外の様子
京都鉄道博物館といえば…ここ扇型車庫!
屋外にればすぐに目につく、大きくて立派な構えの倉庫と転車台。
国指定の重要文化財として指定されています。
明治~昭和にかけて活躍した代表的な蒸気機関車がたくさん展示されています。
なんと機関車の中にも入れちゃいます!
実際に乗車できるSL号スチーム号。
乗らなかったけど、めっちゃ乗りたそうに見てるな…
鉄道博物館ならではの遊具もありました。
みんな大好きドクターイエロー!

ここの滞在時間が一番長かったかも
屋外にはベンチが多数設けてあり、そこでお弁当も食べられます。
京都博物館 赤ちゃん連れの気になる情報
0歳児の次男も一緒に連れて行ったので赤ちゃん連れの気になる情報もまとめておきます。
京都鉄道博物館 授乳室はある?
1階と2階に2か所ずつあります。
個室の授乳室で結構広々と使用することができました。
粉ミルク用のミルクポット、シンクも用意されていました。

おむつ交換台もあったよ!
京都鉄道博物館 ベビーカーで周れる?
周れます!
館内は広くゆとりのある通路。
エレベーターも完備されているのでベビーカーOK。
エントランスでベビーカーの貸出のサービスもあります。
ただし、子どもと一緒に全力で遊びたい!なら抱っこひもの方がいいかも。
どうしても鉄道の中に入るとなるとベビーカーは難しい…

私は場所によって使い分けました
ベビーカー置場はエントランス前にありました。
京都鉄道博物館へのアクセス
京都駅へアクセスはこちら。
私たち一家はJR京都駅から徒歩で行きました。 子ども2人をベビーカーに乗せていれば余裕で行ける距離!
公式サイトの動画が分かりやすかったです。
京都鉄道博物館の入館料 事前購入がおすすめ
京都鉄道博物館の入館料金はこちら。
大人:1,200円
大学、高校生:1,000円
中学・小学生:500円
幼児(3歳以上):200円
チケット購入後に入館できます。
チケットは事前購入がおすすめ
館内の様子でも触れましたが、日によってはチケッを購入に少し列を並ぶ必要があります。
ですが事前にチケットを購入しておくと、並ばずに入館できちゃうのでおすすめ!
アソビュー!またはセブンイレブンにて事前に購入できます。

ほかの施設とセットでお得なチケットも販売されているので、気になる方はチェック!
周辺施設については下でも紹介しています。
京都鉄道博物館の周辺スポット
ここからは京都鉄道博物館の周辺にある子どもと楽しめそうなスポットを紹介します。
京都水族館
京都鉄道博物館のすぐ近くには水族館もあります。
京都水族館は日本初の完全人工海水を利用した内陸型の大規模水族館。
他では、なかなか見ることのできないオオサンショウオだったり、約5000匹のクラゲのタワー イルカショーも開催されています。
\詳細やチケット購入はこちら/

京都タワー
京都駅といえば、スポットは京都タワー。
鉄道博物館からは20分ほどの距離にある京都駅。
天候が良ければ帰り道に歩いて、夕方~夜にかけて登ってみるのがおすすめ!
夜出歩くことの少ない子ども、高いところも大好きですし夜景、楽しんでくれるはず!
私たちは昼間ですが京都駅から京都タワーを眺めました。
外から見る京都タワーもよかったですよ!
\事前予約で入場料がお得に!/
太秦映画村
少し距離は離れますが電車を使えば、余裕でいける範囲にあるのが太秦映画村。
時代劇の世界観を体験できるテーマパーク。
実際にテレビや映画の撮影も行われている施設なので、リアル撮影所の雰囲気を堪能できちゃうかも。
\詳細、チケット購入はこちらから/
京都鉄道博物館遊びレポ まとめ
長男をずっと連れて行ってあげたかった京都鉄道博物館。
きっと楽しんでくれるだろうなと予想しましたが、予想以上に楽しんでいる様子ですごくうれしかったです。
写真ももっといっぱい撮りたかったけど、展示に夢中すぎて後ろ姿ばっかり笑
そして一緒に行った夫。
なんだか楽しそうで、大きくなってもやっぱり男の子なんだな…と思ったりしました。
次は次男がもう少し大きくなったときに、また家族で来たい!
そのときはまた違った反応が見られるんだろうなぁ~今から楽しみです。
\無料でおでかけならこちら/
コメント