【乳児育児中のお葬式まとめ】その時は突然やってくる!お葬式に赤ちゃんを連れて行っても大丈夫?

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

先日うれしい話ではありませんが、実家の近所に住んでいた方がお亡くなりになりました。

とてもお世話になっていた方だったので、ショック…。

お通夜に参列させてもらったのですが、そのときに疑問に思ったこと。

お葬式に赤ちゃんは参列できるのか

今回はその疑問について調べてみました。

かりんと
かりんと

今回は子どもを弟に預けて出席しました。

お葬式に赤ちゃんは連れていくもの?

果たして、お葬式に赤ちゃんを連れて行ってもいいでしょうか。

調べてみました。

基本的にお葬式に赤ちゃんを連れていくのは問題ありません。

しかし、実際に赤ちゃんをお葬式に連れていくかどうかは、故人との関係性や葬儀の規模や形式によっても変わってきます。

親族の場合

身内が亡くなったとなれば、赤ちゃんとはいえ、立派な血縁者

特に、お亡くなりになった方が赤ちゃんをかわいがっていたりすると、最後のお別れの式に参加させたいと思いますよね。

亡くなった方が親族だった場合のお葬式の参列は問題ないことが多いでしょう。

しかし中には会社関係の人も多く出席し、厳粛な式にしたいと考えておられたりする場合もあります。

あらかじめ、喪主の方や他の親族に相談することをおすすめします。

かりんと
かりんと

できる場合はまず、親に相談してみるのがいいのかも。

親族の場合は、斎場に控え室があったりするのでそこを貸してもらえる場合もあるかもしれません。

親族以外の場合

では親族以外の方のお葬式の場合はどうでしょうか。

基本的には、親族以外のお葬式では赤ちゃんは連れて行かないことが原則です。

親が出席したい場合は、誰かに赤ちゃんを預けて出席をしましょう。

もし遺族から赤ちゃんも「ぜひ参列を」と言われた場合は例外。

その際は、赤ちゃんも一緒に参列しましょう。

もし参列する際は赤ちゃんが泣いたとき、すぐに退席できるように出入口の近くの席に座りましょう

 

赤ちゃんがお葬式に出席するときのマナー

赤ちゃんと一緒にお葬式に出席することになったときは、どういったことを気を付けなければいけないのでしょうか。

気になったことをひとつずつあげていきます。

泣き声

周りの厳粛な雰囲気。

聞いたことのない単調なお経の音。

不思議な線香の香り。

びっくりして泣き出す赤ちゃんが泣きだすことは想像できますよね。

赤ちゃんの泣き声で、追悼に集中したい人に迷惑がかかったり、お葬式の進行に支障をきたしてしまう場合があります。

赤ちゃんが泣きつづける場合は、お葬式会場をいったん離れることがマナーとされています。

途中退席をしましょう。

そういった場合にすぐに対応できるようにポイントとしては、

あらかじめ、出入口の近くの席に座らせてもらうようにしましょう。

とはいえ、「泣くのが仕事」といわれくらいに、赤ちゃんが泣くことは当たり前のこと。

周りもある程度は理解してくれているはずですので、慌てずに行動しましょう。

お焼香

お焼香の際は、できるだけ誰かに赤ちゃんを預けましょう。

どうしても難しい場合は赤ちゃんを抱きながらお焼香をしてもかまいません。

しかし、十分に気を付けながらお焼香してくださいね。

赤ちゃんを抱きながらだと、亡くなった方に手を合わせることができませんが、その場合は片手になっても問題ありません。

気持ちがこもっていれば、片手の合唱でも想いは伝わるはずです。

赤ちゃんの服装

お葬式に参列する場合の赤ちゃんの服は、基本的には気にすることはないようです。

ですが、キャラクターのものや派手なカラーや柄、フリルのついた服などは避ける方が望ましいです。

黒や白などのモノトーン、グレーなどのシンプルなデザインなものを着せて参列しましょう。

また意外と見落としがちなのが、くつ下。

くつ下も黒か白でシンプルなものを選ぶことをおすすめします。

赤ちゃんの服でシンプルなものはだいたい1着は持っている方も多いかと思います。

しかし、くつ下はかわいいものが多くてつい派手なものを選んでしまいがち。

何かのときも考えて、1足くらいはシンプルなものも用意しておきたいですね。

かりんと
かりんと

私もくつ下は派手な色のしか持ってなかった…。ひとつ用意しておこう!

こんな感じのものがひとつあってもいいですね。



抱っこひも

結論からいいますと、お葬式で抱っこひもを使用しても問題はありません。

ですが、見栄えからもできれば外して参加する方がよいでしょう。

私、個人的意見としても、抱っこひもをつけて参列するのは少し不格好かと…。

でも、抱っこひもを使っておかないと赤ちゃんが泣き止まないこともあるだろうし、使用も仕方かなぁと思います。

かりんと
かりんと

抱っこひもを使うことで合掌することもできるメリットもあるね。

 

参列しないという選択肢

とはいえ、赤ちゃんを連れて葬儀に参加することはとても大変。

慣れない環境は、赤ちゃんにとってもかなりのストレスになります。

お葬式に参列できるなら参列するのに越したことはありませんが、無理して参列しない選択肢もありです。

参列しない場合は理由を伝える

親戚など、お葬式の参加が必須な場合に参列できない場合はしっかり理由を伝えましょう。

小さい子どもを連れていると言えば、参列してほしい思いのある方でも理解いただけるはずです。

赤ちゃんはお母さんがお家で預かって、お父さんのみが参列するのもひとつの手ですね。

その際は、お香典は夫婦連名で書きましょう。

また、後日改めて弔問をしたり、お手紙を送るなどの配慮ができればマナーはばっちりです。

参列できない場合は弔電を

お葬式に参加できずに、どうしてもお悔やみの気持ちを伝えたい場合は弔電を送りましょう。

弔電とは、お悔やみを伝える電報のことです。

115番に電話をかけると、19時までの申し込みであれば全国に当日中にお悔やみの気持ちを届けてくれます。

\文例なども用意してくれているので、はじめてでも安心して使えます/

 

まとめ

いかがでしたでしょういか。

やはり、赤ちゃん連れのお葬式は大変なことが多いですね。

ポイントとしてはこちらです。

  • 基本的に赤ちゃんを連れてのお葬式は参加しない
  • 親族などのどうしてもの場合のみ参列をする
  • 参列する際は、出入口付近の場所にいさせてもらう
  • 赤ちゃんが参列する際は華美な服装はさける
  • 参列できなくても、仕方がないが理由は伝えることを忘れずに

あまり考えたいものではありませんが、人の不幸はいつおこるものか想定できません。

そのときにこの記事がお役に立てたら、何よりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました