先日、3歳と5歳の子どもたちの七五三のお参りをしてきました。
私も折角の機会だから、着物を着たい!
子どもの袴は簡単に自分たちで着つけられるものを選んだんだけど「どうしようかな〜」と迷っていたのが、着物の着付け。
自分でできないし、かといって美容院に朝から行くのはちょっと大変…。
そんなときママ友から教えてもらったのが、くらしのマーケットの出張着付けサービス。
実際にお願いしてみたら、朝のバタバタが半分以下になって本当に助かった! ので、今回はその体験をシェアしたいと思います。
くらしのマーケットってどんなサービス?
くらしのマーケットとは

引用:くらしのマーケット
知らない方のためにざっくり説明すると、くらしのマーケットはネットで探せる便利屋さんのようなサービス。
エアコン掃除やハウスクリーニング、不用品回収、庭の草むしりなど
日常のちょっとした「困った」を解決してくれる業者さんや個人のプロが登録していて、依頼者はそこから自分に合った人を選べます。

ママ友はエアコンの取り付けをお願いしたこともあるって言ってた!
今回私が使ったのはその中の「出張着付け」カテゴリ。
プロの着付け師さんが自宅まで来て、着物の着付けをしてくれるというサービスです。
なぜくらしのマーケットの出張着付けを選んだの?

まず私がなぜくらしのマーケットで出張着付けを頼んだのかお話します。
最初は美容院でやってもらおうと思っていた
実は最初、着付けと言えば美容院!というイメージが強く美容院でやってもらおうかな…と思っていました。
でも実際にいざ予約をしようと考えたとき、お参りに行く時間を逆算すると7時や8時に美容院に行かなければならない…!
子どもの着付けも私がメインで行わなければならないし、メイクだってしなきゃだし…

その時間に着物と小物一式を持って…と想像しただけで疲れてしまった
そこで思い出したのが、ママ友が「自宅で着付けしてもらったよ〜」って言ってた話。
彼女、「楽すぎてもう美容院には戻れない!」って大絶賛してたんです。
ってことでネットで検索してみるとくらしのマーケットの出張着付けに辿りつきました。
ヘアセット込みでエリア最安値!口コミもあり安心♡
節約ママである私なので、もちろん他の出張着付けサービスとの値段比較ももちろん行いました。
着付けだけならば、同じような価格帯で着付けをしてくれるサービスもありましたがヘアセットも込みでやってくれる着付け師さんは私の住む地域ではくらしのマーケットが最安値!
しかもくらしのマーケットでは、実際に体験された方の口コミもあるので安心してお願いできます。
損害賠償保障制度もある
くらしのマーケットでは、独自の損害賠償補償制度があるというのも、選んだ理由の一つです。
くらしのマーケットでは予約をした作業で問題が発生した場合、修理にかかる費用などを、最高1億円まで補償してくれます。
着物ってとっても高価なものなので、保障されている安心感ってとっても大きいです。
くらしのマーケットで出張着付け 予約から当日までの流れ

ここからは実際にくらしのマーケットで出張着けをした流れでお話したいと思います。
着付け師さんを決める

くらしのマーケットの便利なところは、
- 地域で絞れる
- 日程で検索できる
- 料金が明確に出ている
- 実際に利用した人の口コミがたくさん見れる
こと!
私が選んだ方は、口コミが50件以上あって評価も平均★4.9と高評価。
七五三だけでなく、成人式や訪問着など幅広く対応しているベテランの着付け師さんでした。
「簡単なヘアセットならさせていただきます!」とヘアセットも料金込みだったので、お願いすることに。
メッセージでやり取り

予約が完了したら、くらしのマーケット内で直接メッセージができます。
「用意するもの一覧」をすぐに送ってくださって、ひとつひとつ確認できてありがたかったです。
分からないことなども気軽にメッセージで尋ねられるし、文字として残るので後から見返すこともできるのでとっても便利な機能です。
当日の流れ

当日は朝8時半に来ていただく約束でしたが、5分前にはピンポン♪
時間にきっちりしている方で、印象もとても良かったです!
慣れない着付けに少し緊張していましたが、着付け師さんが優しく話しかけながら着せてくれたので、すぐにリラックスモードに。
まずヘアセットからしてもらい、着付けまで40分ほどで完了。

着崩れ防止のポイントまで教えてくれました!
そして、なんと!
横で子どもたちの簡単着付けの袴をオドオドしながら着付けていた夫を見て、息子たちの分まで着付けもしてくれました!
もうこれは神対応としか言えない~!
当日のタイムスケジュール例(我が家の実例)
「当日はどれくらい余裕を見ればいいの?」という声、よく聞きます。
我が家の七五三の一日はこんな感じでした👇
時間 | 内容 |
---|---|
7:00 | ママ起床・朝食準備・荷物の最終確認 |
7:30 | 子ども起床 → 朝食・トイレ・顔を拭いて準備 |
8:15 | 簡単に髪をブラッシング&リラックスタイム |
8:30 | 着付け師さん到着 → ママ着付け開始 |
9:00 | パパとばぁばで子どもたちの着付け開始 |
9:20 | ママ着付け完了 |
9:30 | 子どもたち着付け完了 |
9:40 | 出発 → 神社へ移動 |
10:00 | ご祈祷&境内で記念写真撮影 |
このスケジュールだと、焦らず・崩れず・トラブルなく動けて快適でした◎
特に小さなお子さんがいる場合は「直前までおやつを食べさせて落ち着かせる」「トイレを済ませておく」など、10〜15分の余裕タイムを作るのが大事です!

慣れない着付けをすることも考慮して、余裕は絶対必要!
七五三の記念写真もばっちり!

着付け後すぐに神社へお参りに行き、無事に七五三をお祝いすることができました。
子どもと一緒なのでたくさん動きましたが着崩れもなく、苦しさも感じませんでした!
家族みんなで笑顔の1日になりました☺️
なかなか着る機会はないけれど「また着たい〜」と思ってしまうほどでした♡
ちなみに写真はOurPhoto(アワーフォト)でフォトグラファーさんを探して撮影してもらいました♪
翌日にメッセージも♡

翌日には、着崩れ等を問題なかったかを尋ねてくださりました。
心遣いがうれしかったです♪
くらしのマーケットで出張着付けの費用 実際にかかった料金は?

着物の着付けはいいけど、実際のところどのくらいかかるの?
くらしのマーケットでの相場感と私が支払った金額をお伝えします!
くらしのマーケットで出張着付けの費用の相場

引用:くらしのマーケット
くらしのマーケットのサイトで出張着付けの相場が公開されています。
着付け1人 6,500~10,000円
私がいろいろと検索したところ、地域差もあるかと思いますが8,000円~10,000円くらいが多い印象でした。
ヘアセット込みになるともう少しお値段が上がる方が多かったです。
実際に私が着付けをお願いして支払った金額
私がお願いしたのは、
- ママ着付け
- 簡単なヘアセット込み
- 出張費込み
で10,000円(税込)でした。
しかも、流れ的なもので長男次男の着付けも手伝ってもらっちゃいましたし…♡
美容院だと着付け+セットで10,000円近くするところもありますし、相場から見てもこれはかなりお得だと感じました。
しかも自宅で完了できるので、タイパ面でも大満足です!
\ 自宅近くの着付け師さんを見てみる /
くらしのマーケット出張着付けをしてよかったこと・ちょっと気をつけること

ここからは私がくらしのマーケットで出張着付けを依頼して思ったことをまとめます。
くらしのマーケット出張着付けを依頼してよかったこと
- 自宅でリラックスできた
- 荷物の持ち運びがゼロ!
- 完璧な仕上がりの着付け♡
- 価格が明瞭で納得感がある
- 口コミを見て選べる安心感
七五三のメインはやっぱり子ども。
子どもの準備もして、自分の準備もとなると本当に大変!
わが家は10時から参拝予定にしていたので、今考えると美容院に行っている余裕なんて本当になかった!
実際に依頼して気をつけた方がいいと思ったこと
- 小物の準備は事前にしっかり確認を!
- 人気の着付け師さんは早めの予約が必須
- 当日は時間に余裕をもってスケジュールを組むと安心
実は私、着付けに必要な小物を1つ忘れていました~
着付け師さんが機転を利かしていただき、その小物を使わずに着付けができたのですが確認は忘れずに!
七五三の時期には、着付けを希望される人も多いので予約はできるだけ早めがおすすめです。
七五三、ママの着物をくらしのマーケットでプロにお願いして大正解だった話まとめ:七五三ママには出張着付け、全力でおすすめ!

最初は「ほんとに大丈夫かな?」と半信半疑でしたが、くらしのマーケットの出張着付けサービス、使って本当によかった! の一言に尽きます。
こんな方には特におすすめです!
✔ 忙しいママ
✔ 小さい子どもがいる家庭
✔ 朝の移動が不安な人
✔ 美容院の混雑が苦手な人
七五三のママの着付けを検討しているあなた、お住まいの地域の着付け師さんをぜひチェックだけでもしてみてください。
自宅でラクして、最高の思い出を作りましょう!
\ 自宅近くの着付け師さんを見てみる /
コメント