妊娠線ってなぜできるのでしょうか。
大きくなるお腹に妊娠線ができてしまうことは、知っていてもなぜできてしまうのか知らない方も多いのでは。
なぜ妊娠線ができるのか知っていると、毎日のめんどくさいケアでも頑張ろうと思う動機になるかもしれません。
実際に妊娠線ができスイカお化けみたいなお腹になった看護師が、妊娠線ができる理由を解説します。
妊娠線とは
妊娠線とは、正式には線状皮膚萎縮症といい、皮膚にひび割れのような線が発生することです。
ストレッチマークや肉割れと呼ばれることも。
発生当初は赤紫色で、時間が経過でだんだん白っぽく変化していきます。
線の太さや本数は個人差があり、スイカ模様だったり、稲妻のようだったり。
太いものが少しできたり、細いものがたくさんできたりとさまざまです。
私の妊娠線はまさにスイカ!
妊娠線のできる理由
妊娠線がのは、こちらの理由があげられます。
- 皮膚の急激な伸び
- ステロイドホルモンの影響
皮膚の急激な伸び
妊娠をして大きくなるお腹の変化に、皮膚がついて行けなくなることで妊娠線はできます。
皮下脂肪と皮膚の間にある真皮にひびがはいることが原因です。
ステロイドホルモンの分泌の増加
妊娠するとステロイドホルモンの分泌が増加します。
そうすると体内のコラーゲンが減少。
肌の弾力が失われ、皮膚に亀裂が生じやすい状態となって妊娠線ができ妊娠線ができやすい環境になってしまいます。
この二つがお腹に妊娠線を作ってしまう原因です。
妊娠線の予防方法
では実際に妊娠線を予防するためには実際にどのようにすればよいのでしょうか。
体重の急激な増加を控える
お腹が急激に大きくなることでできる妊娠。
簡単に考えると、急激な体重の増加に注意すれば妊娠線はできにくくなります。
特につわりが治まった直後は要注意!
それまで、食べられなかった反動でつい食べすぎてしまいがちになるのでね。
特にもともと、やせ型の人は注意!
腹筋を鍛える
腹筋が鍛えられていると、お腹の急激な皮膚の伸びを抑えられるそう。
しかし、妊娠中に負荷の強い運動はNG。
仰向けになって頭を上げるなど軽い腹筋運動を継続することがベストです。
ゆるめのヨガなどがよき!
参考記事 産後ダイエットにSOELU(ソエル)でオンラインフィットネス‼
予防していてもできる妊娠線
妊娠線の予防方法を紹介しましたが、実際はどれだけ予防していても妊娠線はできます。
体質によって個人差があり、すごく気を付けていてもできる人はできるのが本当。
そういう人の例が私です。
実母が妊娠線がひどく、絶対にこんな風になりたくない!と小さいころから思っていた私。
妊娠線ができないように徹底的にケアを行ったのですが…。
産後でもこんなに跡が残ってしまいました。
今は産後ケアに励んでいます
ということで、最近マタニティクリームを使ってケアをしています。
少し成果がでてきた気が…♡
妊娠線のできる理由まとめ
妊娠線のできる理由がわかりましたか?
妊娠中の方は、忙しくめんどくさいの正直なところかと思いますが、対策頑張ってくださいね。
しかし、がんばってもできてしまう妊娠線。
私も妊娠線アフターケアに奮闘中!できてしまった方はも一緒にアフターケアを頑張りましょう。
コメント